『救国のスネジンカ』は「溶鉄のマルフーシャ」の続編のゲームです。前作からさらにパワーアップした内容となっておりました。
この記事は実際に遊んでみた感想を書いております。
前作、「溶鉄のマルフーシャ」を遊んだことある方は是非遊んでみて欲しい作品です!
どんなゲーム?『救国のスネジンカ』とは

『救国のスネジンカ』とはシューティングアクションのインディーゲームです。ディストピア世界でプレイヤーはスネジンカとなり、姉のマルフーシャを連れ戻しに戦場へと行きます。
タイトル | 救国のスネジンカ | |
ジャンル | ハイテンポシューティング、アクション | |
プラットフォーム | Steam / Nintendo Switch / PlayStation 5 / Xbox | |
リリース日 | 2024年8月27日 | |
2025年2月13日 (Nintendo Switch / PS5 / Xbox) | ||
開発元 | hinyari9 |
ゲームの特徴
このゲームの特徴は
前作に引き続きドット絵で描かれたキャラクターがカワイイゲームです。
簡単操作のシューティングゲームなので初心者でも楽しめると思います。
しかし、難易度はそこそこ難しくシューティングゲームを遊んできた方でも十分楽しめる作品になっていると感じました!
ストーリー

戦場で戦い傷つくマルフーシャを心配する妹のスネジンカ。マルフーシャは上官から呼び出され戦場へと向かうが、スネジンカはついに姉と連絡が取れなくなった。
スネジンカは、そんな姉を連れ戻すべく戦場へと向かうため、民間軍事企業へと就職するのだった。
ゲームの流れ

「救国のスネジンカ」は前作の「溶鉄のマルフーシャ」と同様、横スクロールのタワーディフェンス型のシューティングゲームです。次のような流れで進みます。
- 敵の襲撃を防衛する
- 能力強化カードを選択、もしくは、仲間を雇う
- 数ターンごとに自室で休憩
前作から良くなった点
良くなった点:グラフィック
「救国のスネジンカ」はグラフィックがパワーアップしていました。

ステージごとに背景グラフィックが用意されており、そのどれもが非常に作り込まれています。
奥行もしっかり表現されていますし、街の機械類が動くので単なる背景ではありません。「この世界は生きているんだ」と感じました。
こういった細かい点まで作り込んでいるの凄いですよね。
良くなった点:BGM
「救国のスネジンカ」はBGMもカッコいいですね。
アップテンポな曲がプレイヤー(私)のテンションを上げてくれるので楽しくプレイできました。
特にお気に入りなのは「Guardian」。この曲は序盤の方に出てくるので、すぐに聞けると思います。
細かいですが、私は曲名がカットインされるのが好きですね。流れているBGMの曲名って知りたいんですよ。あと、純粋に曲名カットインってかっこいいなと思っています。
是非、「救国のスネジンカ」を遊んで聞いてみてください。
良くなった点:仲間キャラの戦略変更
「溶鉄のマルフーシャ」と同様に、「救国のスネジンカ」も仲間を雇えます。
前作のマルフーシャでは仲間は後方固定でしたが、「救国のスネジンカ」ではプレイヤーに追随してくれるようになりました。
仲間を後方固定にするか、プレイヤー追随にするかはカードで選択できます。
戦闘後の能力アップカードの中に混ざっているので、能力を上げるか仲間の作戦を変えるかといった戦略要素が加わりました。
限られた能力アップ回数の中で何を優先するか考えるのは楽しかったです。
私は前へ前へ進んで行くので、仲間が追随してくれるとその子を見れるので嬉しい追加点でした。(マルフーシャではほとんど見れなかった)
「救国のスネジンカ」をプレイした感想・まとめ

「救国のスネジンカ」は前作からパワーアップしていて非常に面白い作品でした。
良かった点
「救国のスネジンカ」の良かった点は次の通りです。
ストーリーについての感想は大きくネタバレになりそうなので省きます。
しかし、ストーリーは練り込まれていて満足感高いのでそちらも期待して大丈夫な作品です。ディストピア世界好きな人には刺さるかもしれません。
気になった点
今度は気になった点です。ですが、ほとんどないんですよね。
すごく個人的な点をあげると
これだけです。たくさん仲間がいるから、もっとおしゃべりしたいです。
「救国のスネジンカ」をおすすめな人
「救国のスネジンカ」は横スクロールのシューティングゲームです。
世界観はディストピア世界での物語。
そこでおすすめ出来る人は
特に、前作「溶鉄のマルフーシャ」をプレイした人は、絶対にやった方がいいです。
前作未プレイでも十分面白いですが、前作を遊んでいたらもっと面白いと思います。
良かったら、是非遊んでみてください。