プログラミング

【初心者向け】CentOSの基本的な使い方の説明

はじめに

この記事は、私が独学で学んだことをまとめているものです。CnetOSの基本的な使い方を説明します。事前に環境構築の記事()を読んでいただくと、良いかと思います。

CentOSの起動

仮想マシンのCentOSは以下の赤枠をクリックして起動します。

操作は基本的にコマンド

CentOSは、Windowsのようにマウス操作でもできますが、基本的にはコマンドを打って操作します。コマンドで操作するには以下のTerminal(端末)を起動します。

基本的なコマンドは以下です。

  • ls:ディレクトリの内容の表示。
  • pwd:自分が今いるディレクトリをを表示
  • cd:ディレクトリ(Windowsだとフォルダ)移動。「cd ディレクトリ名」と打つと移動できる。ディレクトリ名は「相対パス」か「絶対パス」で指定する。「cd」だけだとホームディレクトリに移動する
  • man:コマンドの詳細を知りたいときに使う。(例)「man ls」と打つとlsコマンドの詳細がわかる。英語なので頑張って読みましょう。

コピー、移動、削除コマンドは以下

  • cp:コピーコマンド。
  • mv:ファイル、ディレクトリの移動コマンド。
  • rm:ファイル、ディレクトリの削除コマンド。気を付けて使ってね

ipアドレスを知りたいときは以下

  • ip:「ip a」と打つとIPアドレスがわかります。

テキストエディタ(Vim)

設定変更やC言語のソースコード記述に使うテキストエディタの話です。

CentOSには「Vim」というテキストエディタがあります。今後、設定ファイル編集やソースコード記述で使います。

起動方法は、「vim」または「vi」または「vim ファイル名」または、「vi ファイル名」です。vimを終了するときはエスケープキー(Esc)を押して、「:wq」(保存して終了)、または、「:q!」(保存せず終了)を入力してEnterキーを押します。

Vimの使い方は記事を書くのでよかったら見てください。

gccのインストール

Cent OS でC言語をコンパイルするために、gccをインストールします。手順は下記参照

書籍紹介

CentOSを学ぶうえで、この書籍は参考になるかと思います。

CentOS徹底入門 第4版 [ 中島 能和 ]

価格:4,708円
(2020/8/20 18:49時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました