プログラミング

【初心者向け】C言語のおまじないについて(#include <stdio.h>)

プログラミング

はじめに

※この記事は、私が独学で学んだことをまとめているものです。

C言語を学び始めると、毎回「#include <stdio.h>」と書きますよね。おまじないとよく言われていますが、簡単に説明します。

読んでほしい方
・C言語を始めたばかりの方
・#include <stdio.h>をおまじないと言われても納得いかない方

#include <stdio.h>について

簡単に説明しますと、「#include <stdio.h>」とは、「stdio.hファイルを埋め込む」という命令になります。stdio.hファイルにはprintf関数などの出力関数などが記載されています。なので、この命令を記載しないとprintf関数は使えませんね。

stdio.hを使った場合は以下です。

#include <stdio.h>

int main(void)
{
        printf("Hello world!\n");

        return 0;
}

以下がコンパイルの結果と出力結果です。コンパイル完了し結果出力できていることがわかります。

stdio.hを埋め込まなかった場合が以下です。

int main(void)
{
        printf("Hello world!\n");

        return 0;
}

以下がコンパイル結果です。エラーが出ていることがわかります。

stdio.hに記載の関数を使わないのであれば、これを埋め込む必要はないですが、まぁ使うと思うので書いておいた方がよいでしょう。

書籍紹介

上記は、独学で学んできたことです。インターネットにはたくさんの参考になる情報がありますが、書籍を読んで学ぶことをお勧めします。書籍だと読みたいときにすぐ確認できますし、体系的に学べるので理解が進みます。

独習C 新版 [ arton ]

苦しんで覚えるC言語 [ MMGames ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました