プログラミング

【Webサーバ構築】Apacheのインストール手順【Linux】

プログラムプログラミング

この記事はApacheをインストールする手順の備忘録です。仮想マシンは、VMware Workstation 15 Player上に構築しています。仮想マシンのOSはCentOS(Linux系)。それではやってみましょう。

仮想環境の作り方とCentOSのインストール

まず、PC上に仮想環境と仮想マシンを作りましょう。作り方は以下の記事を参考にしてください。

Apacheのインストール

ここでは、Apacheのインストールについて実際にやった手順を書いています。流れは次の通りです。

  1. インストール前の状況確認
  2. インストール
  3. インストール後の状況確認

Apacheのインストール状況確認

仮想マシン(CentOS)のApacheのインストール状況を確認します。コマンドは「yum list installed | grep httpd」です(Apacheはhttpdというパッケージで提供されている)。「yum list installed」でインストールしているパッケージ一覧を出力します。その結果を「grep」コマンドで絞りこんでいます。

[root@localhost ~]# yum list installed | grep httpd
[root@localhost ~]#

httpdパッケージが出力されないことから、Apacheがインストールされていないことがわかります。

Apacheのインストール

「yum install」コマンドでApacheをインストールする。コマンドは「yum install httpd」です。インストール処理の最中にYes・Noを聞かれるので、Yesを入力しましょう。yumのオプションで「-y」(全ての問い合わせにYesと回答する)を付ける方法もありますが、処理を確認したいのでつけていません。

[root@localhost ~]# yum install httpd
~中略~
完了しました!
[root@localhost ~]#

再びApacheのインストール状況確認

再びApacheのインストール状況を確認します。コマンドは「yum list installed | grep httpd」です。コマンドの結果以下のように、インストールされていることがわかります。

[root@localhost ~]# yum list installed | grep httpd
centos-logos-httpd.noarch   80.5-2.el8                              @BaseOS
httpd.x86_64                2.4.37-30.module_el8.3.0+561+97fdbbcc   @AppStream
httpd-filesystem.noarch     2.4.37-30.module_el8.3.0+561+97fdbbcc   @AppStream
httpd-tools.x86_64          2.4.37-30.module_el8.3.0+561+97fdbbcc   @AppStream
[root@localhost ~]#

Apacheのバージョンも確認しましょう。コマンドはhttpd -versionです。

[root@localhost ~]# httpd -version
Server version: Apache/2.4.37 (centos)
Server built:   Nov  4 2020 03:20:37
[root@localhost ~]#

これでApacheのバージョンがわかりました。

Apacheの起動・停止の方法や、VMware Workstation Player上のApacheへのアクセス方法については別途まとめます。

参考:使用したコマンドや処理について

使用したコマンドや処理について参考になるURLを貼っておきます。参考になると思いますので見てみてください。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました