Docker Desktopのインストール手順の備忘録です。
インストール環境
Docker Desktopをインストールする環境は次の通りです。
項目 | 名称 |
---|---|
ハードウェア | Gtune |
OS | Windows 11 Home 22H2 |
CPU | Intel(R) Core(TM) i7-10700F CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz |
メモリ | 32GB |
インストール手順
インストール手順は、次の通り進めました。
ダウンロード
Docker公式サイトからインストーラをダウンロードします。公式サイトトップページに「Download Docker Desktop」というボタンがあります。それをクリックし、インストーラをダウンロードします。
インストール
インストーラをダウンロードしたら、インストール作業を開始。ダウンロードフォルダのインストーラをダブルクリックします。
インストーラが立ち上がります。「Add shortcut to desktop」のチェックは入れたままで右下の「OK」をクリック。
インストールが始まるのでしばらく待機。
インストールが完了したら「Close」をクリックします。
初起動
ここからは初起動時の操作を説明します。
デスクトップのショートカットをクリックしてDocker Desktopを起動します。

起動するとDocker サブスクリプションサービスへの同意を求められます。Docker Subscription Service Agreementをちゃんと読んで、右下の「Accept」をクリックします。
ちなみに個人の開発者は$0で使用できます(2023年3月現在)。価格表は公式サイトの「Pricing」で確認できます。
「Accept」クリック後はチュートリアルが始まります。不要であればSkip可能。
これでインストール完了です。Dockerで遊んでいきましょう!
所感
Dockerで遊ぼうと思ってインストール手順とか操作方法のページを見ようと探しましたが、公式サイトは英語のみだった。英語が苦手な私としてはその時点でハードルがぐんと上がった感じ。
Dockerをインストールするにあたり、最初に気にしたのが利用料金。英語サイトってだけで苦手意識が上がってしまい、どこを見たらいいのか分からずサイト内を彷徨ってしまってました。よくみたらトップページに「Pricing」ってあるじゃん!
リンク先の「Pricing」ページで、個人での開発であれば$0との表記をみてようやく安心しました。
英語が苦手ってだけで手が付けられなくなるのは、もったいないよなぁ。簡単な英語なので読めるようになりたいけど、当分は翻訳サイトを使っていこう。一応、英語は読めるけど合っているか自信が持てるようになるまで。
Dockerをインストールしたあと、少し遊んでみました。Python入れたり、PostgreSQL入れたり。簡単な動作をさせることは出来たので、これから本格的に遊んでいこうと思います。
コメント